マルルに会う旅から早いもので1か月が経ちましたが、ご紹介できていない楽しそうなマルルがまだまだあります。
楽しそうだから見ているだけで、顔がゆるんでしまいます。
そんなマルルを、ぽつりぽつり出していこうかな。
見ている間、口元が緩みすぎないようご注意ください(笑)

「こんにちはー♪」

まるでそうすれば自分がかわいく見えるのを知っているかのような、手の甲の使い方。耳のかたち。

口が開いているところが私のツボ。

立つとかわいさが倍増するというのに、この立ち方。うー、たまりません。
ブイになりたい。

ピントが甘いのですが、これ非常に気に入っているので捨てられませんでした。
そうそう、一生懸命になると上唇ってこんなふうになります、なります。
ホッキョクグマのこの上唇が大好きな私。
そして、右手の置き方、頭がカラカラ(鳥)のようなところ、私にはすべてが完璧なマルルです。
参考までにカラカラさんを。

ちょっと伝わりにくいかな(-_-;)
楽しそうだから見ているだけで、顔がゆるんでしまいます。
そんなマルルを、ぽつりぽつり出していこうかな。
見ている間、口元が緩みすぎないようご注意ください(笑)

「こんにちはー♪」

まるでそうすれば自分がかわいく見えるのを知っているかのような、手の甲の使い方。耳のかたち。

口が開いているところが私のツボ。

立つとかわいさが倍増するというのに、この立ち方。うー、たまりません。
ブイになりたい。

ピントが甘いのですが、これ非常に気に入っているので捨てられませんでした。
そうそう、一生懸命になると上唇ってこんなふうになります、なります。
ホッキョクグマのこの上唇が大好きな私。
そして、右手の置き方、頭がカラカラ(鳥)のようなところ、私にはすべてが完璧なマルルです。
参考までにカラカラさんを。

ちょっと伝わりにくいかな(-_-;)
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-30 19:00
| 動物園(九州)
|
Comments(2)
園の中央に位置する、ちっちゃな建物の爬虫類館には必ず足を運びます。
最近になって、なんとなく私は、トカゲやカメなどが実は好きなのではないかと思い始めています。(遅!
エボシカメレオン

肩にひらひらのレースをまとったように見えるのは脱皮のあと?ふふふ、おしゃれさん。
結構高い場所にいらしたので、お顔を拝見できなくて残念でした。
アルダブラゾウガメ

なんでこんな顔でこちらを見るのだろうと目が釘付けになりました。
ずっと私を見ながら、土を蹴っていました。
前脚。

後脚はちょっと見えにくい。

こんなにも前と後ろで形態が違うことに、初めて気づきました。
アルダブラゾウガメと聞いてすぐに思い浮かぶのは、夢見ヶ崎動物公園に住む「ナンバーファイブ」のこと。
いつか彼に会いに行って、彼の隣に住んでいたヘラジカの「ポロウ」の話を彼とするのが、私の夢です。
もうすぐポロウが虹の橋へ旅立って1年が来ますね。
そして
グリーンイグアナ。
私の一番のお気に入り。
だって、息を飲むほど美しい!まず、この色彩が好き。


先月行った時は、てへぺろでした。

最後は、あっくん。

なぜあっくんだけ、あっくんなのか?
あっくんは、普段は展示されていなくてバックヤードにお住まいだそう。
この日は日光浴に出ていらっしゃいました。名前は聞いたのに、種名をたずねていないという…。
どなたかご教示くださいませ。
こんなふうに、爬虫類館にいると、あれこれと思考が止まることがありません。
時々それに妄想や想像が加わり、あっという間に時間が過ぎてしまう場所なのです。
【追記】
あっくんは、レッドテグーというトカゲの仲間なのだそうです。
本当はもう少しほっそりしているそうですが、あっくん、ダイエットをしたそうで、お腹まわりのもたついたかんじは、その結果のびちゃったからなんですって。
触らせてもらったのですが、たぷたぷして親近感が湧きました気持ちよかったです。
最近になって、なんとなく私は、トカゲやカメなどが実は好きなのではないかと思い始めています。(遅!
エボシカメレオン

肩にひらひらのレースをまとったように見えるのは脱皮のあと?ふふふ、おしゃれさん。
結構高い場所にいらしたので、お顔を拝見できなくて残念でした。
アルダブラゾウガメ

なんでこんな顔でこちらを見るのだろうと目が釘付けになりました。
ずっと私を見ながら、土を蹴っていました。
前脚。

後脚はちょっと見えにくい。

こんなにも前と後ろで形態が違うことに、初めて気づきました。
アルダブラゾウガメと聞いてすぐに思い浮かぶのは、夢見ヶ崎動物公園に住む「ナンバーファイブ」のこと。
いつか彼に会いに行って、彼の隣に住んでいたヘラジカの「ポロウ」の話を彼とするのが、私の夢です。
もうすぐポロウが虹の橋へ旅立って1年が来ますね。
そして
グリーンイグアナ。
私の一番のお気に入り。
だって、息を飲むほど美しい!まず、この色彩が好き。


先月行った時は、てへぺろでした。

最後は、あっくん。

なぜあっくんだけ、あっくんなのか?
あっくんは、普段は展示されていなくてバックヤードにお住まいだそう。
この日は日光浴に出ていらっしゃいました。名前は聞いたのに、種名をたずねていないという…。
どなたかご教示くださいませ。
こんなふうに、爬虫類館にいると、あれこれと思考が止まることがありません。
時々それに妄想や想像が加わり、あっという間に時間が過ぎてしまう場所なのです。
【追記】
あっくんは、レッドテグーというトカゲの仲間なのだそうです。
本当はもう少しほっそりしているそうですが、あっくん、ダイエットをしたそうで、お腹まわりのもたついたかんじは、その結果のびちゃったからなんですって。
触らせてもらったのですが、たぷたぷして
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-29 19:00
| 動物園(中四国)
|
Comments(3)
7月20日。
天王寺動物園にて、愛称を募集していた虎くんのお名前発表がありました。
2012年6月5日生まれ。
上海動物園からやって来てくれたニューフェイスです。
新しい運動場前で少し前から待つことにしました。

新しいせいもあるのでしょう。木々がまだ茂っていなくて、虎くんのための日陰がなさそう。
もぅ、死ぬほど暑かった(-_-;)
この運動場についてお聞きしたいことが、少しあったのだけど、しばらくここにいる間に忘れてしまいました。(というか、たぶんどうでもよくなったんだと思う…)
担当飼育員さんが、私たちがよく観察できるように「どこに置いてほしい?ここ?このへん?」と聞きながら、運動場のいろんな場所にお肉をセットしてくださって、準備完了。
そのときの私は【生肉が焼肉になってしまうのではないか】とただひたすら心配しておりました。岩に置いたら、ジュッっていいそうなくらいでしたから。
まずは、決まったお名前を披露です。
じゃーん!

剣術の一つに『虎切』を持つ、佐々木小次郎にちなんでつけられたお名前だそうで、「虎二郎(コジロウ)」に決定!
眼光鋭いイメージの名前なんですが…。
それまでZOO友さんたちのお写真を拝見したかぎり、『ふにゃ~ん♪』というイメージしか持てず、この目で確かめなければ、と思っていました。
いよいよご本人(虎)の登場です!
出てきてすぐの場所に、まずひとつめのお肉を置かれましたので、飛びつくと思いきや…
あたりをウロウロ。
慣れない運動場や人が多いせいでこちらに来られないのかと心配していたら、シュートそばのお肉を食べた後、おもむろにやってきました。

お肉を食べる虎二郎を見て、あまりの上品さに驚きました!
がっつくとかワイルドとかそんな言葉は、彼の辞書にはきっとありません。
「いただきます。」と丁寧に唱えて食し、「ごちそうさまでした。」と感謝する。そんなイメージです。

隠された(といっても、ほとんど見えているのですが)お肉の匂いをたよりに、どんどん探し歩いて、ガツガツ食べる。そんな『虎』に対するイメージが、ガラガラと音を立てて崩壊していきました。

視線の先に、肉が見えたはずです。
でも「探しているふり」だったのか、食べに行きませんでした。
お腹がすいていないとか?
いいえ。お肉をセットしながら飼育員さんが「昨日食べていないから、相当お腹が減っているはず。」と言われていました。
どちらかといえば、そんなことよりも、今日いらしているたくさんの人に興味があるようでした。

後ろにお肉があるのですがね…。
ふにゃ~ん♪のイメージが覆されることはなく、それに「てへへ」とかがついてしまいそうな、そんな虎二郎です。←あくまでも私の主観。(でもきっと皆さん同じはず(笑)
ちょっとだけ虎っぽく見えた(あ、ひどい?)写真を、虎二郎の名誉のために置いておきます(笑)

んー、微妙…。
だけどそういうところがまた魅力であったりするわけです。
これからが楽しみな虎二郎です。
天王寺動物園にて、愛称を募集していた虎くんのお名前発表がありました。
2012年6月5日生まれ。
上海動物園からやって来てくれたニューフェイスです。
新しい運動場前で少し前から待つことにしました。

新しいせいもあるのでしょう。木々がまだ茂っていなくて、虎くんのための日陰がなさそう。
もぅ、死ぬほど暑かった(-_-;)
この運動場についてお聞きしたいことが、少しあったのだけど、しばらくここにいる間に忘れてしまいました。(というか、たぶんどうでもよくなったんだと思う…)
担当飼育員さんが、私たちがよく観察できるように「どこに置いてほしい?ここ?このへん?」と聞きながら、運動場のいろんな場所にお肉をセットしてくださって、準備完了。
そのときの私は【生肉が焼肉になってしまうのではないか】とただひたすら心配しておりました。岩に置いたら、ジュッっていいそうなくらいでしたから。
まずは、決まったお名前を披露です。
じゃーん!

剣術の一つに『虎切』を持つ、佐々木小次郎にちなんでつけられたお名前だそうで、「虎二郎(コジロウ)」に決定!
眼光鋭いイメージの名前なんですが…。
それまでZOO友さんたちのお写真を拝見したかぎり、『ふにゃ~ん♪』というイメージしか持てず、この目で確かめなければ、と思っていました。
いよいよご本人(虎)の登場です!
出てきてすぐの場所に、まずひとつめのお肉を置かれましたので、飛びつくと思いきや…
あたりをウロウロ。
慣れない運動場や人が多いせいでこちらに来られないのかと心配していたら、シュートそばのお肉を食べた後、おもむろにやってきました。

お肉を食べる虎二郎を見て、あまりの上品さに驚きました!
がっつくとかワイルドとかそんな言葉は、彼の辞書にはきっとありません。
「いただきます。」と丁寧に唱えて食し、「ごちそうさまでした。」と感謝する。そんなイメージです。

隠された(といっても、ほとんど見えているのですが)お肉の匂いをたよりに、どんどん探し歩いて、ガツガツ食べる。そんな『虎』に対するイメージが、ガラガラと音を立てて崩壊していきました。

視線の先に、肉が見えたはずです。
でも「探しているふり」だったのか、食べに行きませんでした。
お腹がすいていないとか?
いいえ。お肉をセットしながら飼育員さんが「昨日食べていないから、相当お腹が減っているはず。」と言われていました。
どちらかといえば、そんなことよりも、今日いらしているたくさんの人に興味があるようでした。

後ろにお肉があるのですがね…。
ふにゃ~ん♪のイメージが覆されることはなく、それに「てへへ」とかがついてしまいそうな、そんな虎二郎です。←あくまでも私の主観。(でもきっと皆さん同じはず(笑)
ちょっとだけ虎っぽく見えた(あ、ひどい?)写真を、虎二郎の名誉のために置いておきます(笑)

んー、微妙…。
だけどそういうところがまた魅力であったりするわけです。
これからが楽しみな虎二郎です。
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-28 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
『ONOMICHI U2』
2014年3月22日にオープンした、サイクリストのニーズに応えた複合施設。
尾道駅を海岸沿いに少し西へ行った場所、倉庫を改装して建てられました。

尾道と今治を6つの橋で結ぶ、「瀬戸内しまなみ海道」は、アメリカCNNが展開する旅行情報サイトにて、「世界で最も素晴らしい7大サイクリングコース」の一つに選出されたと地元の新聞で知りました。
そうなると、世界中からサイクリストがやってくるかもしれませんね。
サイクルショップ、レストラン、バー、ベーカリーショップはもちろん、日本初の自転車に乗ったままチェックインできるというホテルもあります。

なんでも自転車のメンテナンスができるスペースもあり、客室に愛車を持ち込むことができるようサイクルハンガーも設置されているそうです。

今回、私の目的は…
ここのレストランでのベーカリービュッフェ♪

私はカンパーニュ系のパンが好きなのですが、いろいろな種類のパンがあります。
食材がよいのでしょう。野菜も新鮮、すべてがおいしいです!
ハムの塩加減がおいしゅうございました。少し甘みも感じられる味。
おススメは、柑橘ジュース!フレッシュでおいしい。さすが瀬戸内ですね。

海辺にあるので、夜に、貨物船が係留されたデッキ、海と空のコラボ、など景色を楽しみながらのバーもステキかも。

朝食が終わったら、ショップを物色。
珍しいコンフィチュールやクラッカーにフレッシュジュース、オイル漬けのオイスターなどなど、見ているだけで楽しかったです。

あ、そういえば自転車に乗ったままドリンクやサンドウィッチが買えるカフェもありますよ。
今度はランチタイムのピッツァビュッフェに行ってみたいです。
2014年3月22日にオープンした、サイクリストのニーズに応えた複合施設。
尾道駅を海岸沿いに少し西へ行った場所、倉庫を改装して建てられました。

尾道と今治を6つの橋で結ぶ、「瀬戸内しまなみ海道」は、アメリカCNNが展開する旅行情報サイトにて、「世界で最も素晴らしい7大サイクリングコース」の一つに選出されたと地元の新聞で知りました。
そうなると、世界中からサイクリストがやってくるかもしれませんね。
サイクルショップ、レストラン、バー、ベーカリーショップはもちろん、日本初の自転車に乗ったままチェックインできるというホテルもあります。

なんでも自転車のメンテナンスができるスペースもあり、客室に愛車を持ち込むことができるようサイクルハンガーも設置されているそうです。

今回、私の目的は…
ここのレストランでのベーカリービュッフェ♪

私はカンパーニュ系のパンが好きなのですが、いろいろな種類のパンがあります。
食材がよいのでしょう。野菜も新鮮、すべてがおいしいです!
ハムの塩加減がおいしゅうございました。少し甘みも感じられる味。
おススメは、柑橘ジュース!フレッシュでおいしい。さすが瀬戸内ですね。

海辺にあるので、夜に、貨物船が係留されたデッキ、海と空のコラボ、など景色を楽しみながらのバーもステキかも。

朝食が終わったら、ショップを物色。
珍しいコンフィチュールやクラッカーにフレッシュジュース、オイル漬けのオイスターなどなど、見ているだけで楽しかったです。

あ、そういえば自転車に乗ったままドリンクやサンドウィッチが買えるカフェもありますよ。
今度はランチタイムのピッツァビュッフェに行ってみたいです。
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-27 20:30
| 旅のおはなし
|
Comments(2)
ふくZOOの小動物ゾーンは、自然環境の中での動物たちのかかわりを飼育下で再現する目的で、混合飼育されている動物たちがいます。
パルマワラビーとワライカワセミだったり、カピバラとオニオオハシだったり。
ケープハイラックスは、ボタンインコとの混合飼育です。

この展示場で、給餌方法に工夫がなされていることを知ったのは、先月のことでした。
例えばカシの木の場合。
カシはボタンインコには巣材に、ハイラックスにはえさになるそうです。木登りや岩登りを得意とするハイラックスですが、先端の細い枝には体が重すぎて行くことができません。そんなとき、ボタンインコが地面に葉を落としてくれたなら、それを食べることができます。
また以前は、ボタンインコのために地面に置かれたえさをハイラックスが盗食することが多かったようで、それを防ぐために、餌箱を木からぶらさげてボタンインコだけが食べられるようにしてあるそうです。

そして、ボタンインコたちが食べこぼして地面に落ちたえさを、ハイラックスたちが食べます。つまり、彼らにとって、インコたちが自動給餌機の役割をしてくれるわけです。
なるほどなー、と感心しました。
そして、もうひとつ。なるほどと思ったこと。
私、見てしまったんです!

でもこのときは、ここでの給餌工夫について知りませんでした。
なので、

ケープハイラックスのなんともいえないこの顔に違和感を覚えたのです。
何度撮影しても、この顔でした。

ははーん、なるほど。それでこんな気まずいお顔をしているのだなと、その時初めて悟りました。
【盗食】していたわけですね(笑)
これは盗食とは言わない?

想像していたより舌が長いことに、また舌を上手に使うことに驚きました!

以前、一度ご紹介したときもそうでしたが、ここのハイラックスさん。カメラを向けると微笑んでくれます(笑)

こんなにかわいい顔してくれたというのに、秘密をばらしちゃってごめんなさい。へへへ
パルマワラビーとワライカワセミだったり、カピバラとオニオオハシだったり。
ケープハイラックスは、ボタンインコとの混合飼育です。

この展示場で、給餌方法に工夫がなされていることを知ったのは、先月のことでした。
例えばカシの木の場合。
カシはボタンインコには巣材に、ハイラックスにはえさになるそうです。木登りや岩登りを得意とするハイラックスですが、先端の細い枝には体が重すぎて行くことができません。そんなとき、ボタンインコが地面に葉を落としてくれたなら、それを食べることができます。
また以前は、ボタンインコのために地面に置かれたえさをハイラックスが盗食することが多かったようで、それを防ぐために、餌箱を木からぶらさげてボタンインコだけが食べられるようにしてあるそうです。

そして、ボタンインコたちが食べこぼして地面に落ちたえさを、ハイラックスたちが食べます。つまり、彼らにとって、インコたちが自動給餌機の役割をしてくれるわけです。
なるほどなー、と感心しました。
そして、もうひとつ。なるほどと思ったこと。
私、見てしまったんです!

でもこのときは、ここでの給餌工夫について知りませんでした。
なので、

ケープハイラックスのなんともいえないこの顔に違和感を覚えたのです。
何度撮影しても、この顔でした。

ははーん、なるほど。それでこんな気まずいお顔をしているのだなと、その時初めて悟りました。
【盗食】していたわけですね(笑)
これは盗食とは言わない?

想像していたより舌が長いことに、また舌を上手に使うことに驚きました!

以前、一度ご紹介したときもそうでしたが、ここのハイラックスさん。カメラを向けると微笑んでくれます(笑)

こんなにかわいい顔してくれたというのに、秘密をばらしちゃってごめんなさい。へへへ
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-26 19:00
| 動物園(中四国)
|
Comments(0)
飼育員さんが、「飛び込んだときに水がかかることがあります。濡れるのが嫌な方は、少し下がってご覧ください。」といつものようにお話されると…
プールに沈んでゆくお肉をめがけて、ユキがダイブ!

子どもたちはこの豪快なダイブを見るのが大好きです。
見たい、けど、濡れちゃうのは困る、、究極の選択になりますね。
まぁ、濡れるのは気持ちよいとしても、ユキのプールの水は、あんなものやこんなものが混在しておりますのでね(^_^;)
さぁ、話をユキに戻しましょう。
ここからのユキ。
以前、ご紹介したことがありますが、沈んだお肉を食べるために、かなりがんばります。
というのも、ユキのプール、水深が170㎝はあると思います。
そこを潜水しようとするのですが、なにしろ脂肪の多い体ですので、お尻がぷか~っと浮いて来ます。
そのためユキは、プールの底に対して垂直に潜ってお肉を取ろうとするわけですが、そうするとユキの脚だけが、水面に見えることになります。
本人(熊)は必死なのですが、これが見ている私たちをかなり楽しませてくれます♪
それはまるでシンクロナイズドスイミングを見ているかのようで、脚の位置や形が優雅に、時にダイナミックに変化します。
これが一番安定するのでしょうか、「開き」。しっぽと脚のコラボが好きです。

同じ「開き」でも、脚の裏の見せ方が違っていておもしろいです。

「ひねり」

「片脚曲げ」

「片脚伸ばし」

ホッキョクグマが泳ぐときは、基本的に、前脚を犬掻きのようにして進み、後脚は方向を変える舵取りの役割をします。
それと同じように、こういった水中で自分の体を操るときも、後脚をうまくコントロールしているのでしょう。
まるで芸術です。
私に才能があれば、こんなフィギュア作ってみたいな~。
ユキと一緒にいると、瞬きをする時間がありません♪
プールに沈んでゆくお肉をめがけて、ユキがダイブ!

子どもたちはこの豪快なダイブを見るのが大好きです。
見たい、けど、濡れちゃうのは困る、、究極の選択になりますね。
まぁ、濡れるのは気持ちよいとしても、ユキのプールの水は、あんなものやこんなものが混在しておりますのでね(^_^;)
さぁ、話をユキに戻しましょう。
ここからのユキ。
以前、ご紹介したことがありますが、沈んだお肉を食べるために、かなりがんばります。
というのも、ユキのプール、水深が170㎝はあると思います。
そこを潜水しようとするのですが、なにしろ脂肪の多い体ですので、お尻がぷか~っと浮いて来ます。
そのためユキは、プールの底に対して垂直に潜ってお肉を取ろうとするわけですが、そうするとユキの脚だけが、水面に見えることになります。
本人(熊)は必死なのですが、これが見ている私たちをかなり楽しませてくれます♪
それはまるでシンクロナイズドスイミングを見ているかのようで、脚の位置や形が優雅に、時にダイナミックに変化します。
これが一番安定するのでしょうか、「開き」。しっぽと脚のコラボが好きです。

同じ「開き」でも、脚の裏の見せ方が違っていておもしろいです。

「ひねり」

「片脚曲げ」

「片脚伸ばし」

ホッキョクグマが泳ぐときは、基本的に、前脚を犬掻きのようにして進み、後脚は方向を変える舵取りの役割をします。
それと同じように、こういった水中で自分の体を操るときも、後脚をうまくコントロールしているのでしょう。
まるで芸術です。
私に才能があれば、こんなフィギュア作ってみたいな~。
ユキと一緒にいると、瞬きをする時間がありません♪
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-24 19:00
| ユキ
|
Comments(0)
いつもなら閉園している火曜日。
夏休みに入ったおかげで例年通り開園しているのです。
うれしい!
今日も駆け込みになったけど、ユキに会いに~♪
今日のユキは、なんだかご機嫌よさそう。
「ユキ。」という私の呼びかけに立ち止まって、じーっと私を見てくれた。
そのあと。

「なんだか楽しそうね、ユキちゃん。」
ユキが楽しそうだと私もうれしくてウキウキするから、ついおしゃべりが過ぎる。

「ふふふ。笑っているの。なんで?何があったの、教えて。」

「うるさいわね。」
って言われた気がしましたが、どうか気のせいでありますように…。
だけど、このお口の形。
やっぱりそう言われているような…(-_-;)
夏休みに入ったおかげで例年通り開園しているのです。
うれしい!
今日も駆け込みになったけど、ユキに会いに~♪
今日のユキは、なんだかご機嫌よさそう。
「ユキ。」という私の呼びかけに立ち止まって、じーっと私を見てくれた。
そのあと。

「なんだか楽しそうね、ユキちゃん。」
ユキが楽しそうだと私もうれしくてウキウキするから、ついおしゃべりが過ぎる。

「ふふふ。笑っているの。なんで?何があったの、教えて。」

「うるさいわね。」
って言われた気がしましたが、どうか気のせいでありますように…。
だけど、このお口の形。
やっぱりそう言われているような…(-_-;)
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-22 22:13
| ユキ
|
Comments(3)
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-20 19:00
| ユキ
|
Comments(0)
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-19 19:00
| 徳山動物園
|
Comments(2)
ふくZOOへ行くのは約1か月ぶりだけど、ミルルさんが続いたので、アビに会うのは久しぶりでした。
いつもどおり「フルル」のご挨拶をしてはくれたけど、なんだかご機嫌がいまひとつよくなさそう。

今まで閉園までいたことがなかったので、うわさに聞いていたアビの入浴は見たことがありませんでした。
だから自分が目撃するであろうことも頭になかったこの日の閉園間際。
アビがうろうろし始めて、もう帰る気満々だなぁと見ていると、水場にやってきて
バサーッ、バァーッ!

えーっ。
これが終わる頃には、溜まっていた水が半分になると言われていたけど…。
なるほど、激しい!
初めて見る私には、あまりにも衝撃的な光景。アビが、壊れた…(笑)
途中に小休憩をはさみ

それっ!

激しすぎ!
動きに追いつけなくて、まったく撮れやしない。
しかも笑いすぎてお腹も痛い。
この頃には、アビのご機嫌もよくなってきたようで、楽しそうに見えました。
この日のアビ。
なぜか右のひげが「ハクション大魔王」でした(笑) (見えますか?

あー、可笑しかった♪
楽しい時間でした。
もう少ししたら、ミルルさんとの同居が始まるのかな。
アムールヒョウ、カラカルペアに続いて、ミルルさんとアビにもコウノトリさんがbabyを運んでくれるといいなぁ。楽しみにしています。
いつもどおり「フルル」のご挨拶をしてはくれたけど、なんだかご機嫌がいまひとつよくなさそう。

今まで閉園までいたことがなかったので、うわさに聞いていたアビの入浴は見たことがありませんでした。
だから自分が目撃するであろうことも頭になかったこの日の閉園間際。
アビがうろうろし始めて、もう帰る気満々だなぁと見ていると、水場にやってきて
バサーッ、バァーッ!

えーっ。
これが終わる頃には、溜まっていた水が半分になると言われていたけど…。
なるほど、激しい!
初めて見る私には、あまりにも衝撃的な光景。アビが、壊れた…(笑)
途中に小休憩をはさみ

それっ!

激しすぎ!
動きに追いつけなくて、まったく撮れやしない。
しかも笑いすぎてお腹も痛い。
この頃には、アビのご機嫌もよくなってきたようで、楽しそうに見えました。
この日のアビ。
なぜか右のひげが「ハクション大魔王」でした(笑) (見えますか?

あー、可笑しかった♪
楽しい時間でした。
もう少ししたら、ミルルさんとの同居が始まるのかな。
アムールヒョウ、カラカルペアに続いて、ミルルさんとアビにもコウノトリさんがbabyを運んでくれるといいなぁ。楽しみにしています。
■
[PR]
▲
by HGL-DTW
| 2014-07-18 19:30
| 動物園(中四国)
|
Comments(0)