1
初めてヤブイヌと出会ったのは、横浜のズーラシアだったと記憶しています。
イヌのようだけどイヌとは違って、一見タヌキっぽいのだけどタヌキでもない、なんだか不思議な動物という印象を持ちました。
確かにヤブイヌたちのところにいると、「何?なに?この生き物?」とおっしゃる方が多い気がします。
眠っていて姿が見えないこともあるのでしょうが、今回、京都市動物園にてヤブイヌ舎に行くといつも、走ったり、穴を掘ったり、泳いだりで忙しそうでした。
そうなんです。ヤブイヌだけに藪に住んでいるのかと思っていたら、水辺を好むそうですね。
なんでも水かきを持っているそうですよ、びっくりしました。見てみたい!もっとも短い四肢は、藪の中を移動するのに適しているのでしょうね。
ヤブイヌたちを見ていると、不思議の国のアリスの冒頭シーンを思い出します。
「あぁ、忙しい、忙しい。大変だ、遅刻してしまう。」
そんなことを思っているかのように、いつも小走りです。
しかも団体行動なので、次から次へワラワラと動き回っている姿が楽しくて、つい口元が緩んでしまいます。
広い運動場にお母さんのパパヤさんと4頭の子どもたちが一緒に出ていました。
(顔の違い、体格の違い、なんとなくわかりますが、全く識別できません。きっとそのうち…。)

すっかり夏毛ですよね。うーん、お母さんかな?わかんない…。
小走りで小さく鳴き声を出しながらワラワラ歩いているかと思うと、行く先々で枝や竹を見つけてはいろんな行動にでます。
プカプカ浮かんでいる枝を取りたいようです。
ブクブク…

そうなるともちろん他のヤブイヌたちがやってきます。
「どうするの?」「大丈夫?」「手伝おうか?」

大丈ぶ… ブクブク

ちょっと自慢げ。

でもこの枝に執着することはありません。すぐに放してまた走り出します(笑)。
竹は表面がツルツルしていて、なかなかうまく咥えることができないようでした。
おっ!できたね!

咥えて走っているかと思うと落として知らん顔だったり、周りを掘り進めて取り出してみたり。
穴掘りはすごいんですよ。バッサバッサと土を後ろへ蹴りだしていきます。
水場から咥えてあがってきました。

が、転がってはまってしまいます。

ほら。もうお手伝いに来てくれていますね(笑)。
鼻を使って

うーん、

んにーっ!

この顔が可愛くてたまらんです。
とにかく何をするにも「一生懸命」がモットーのヤブイヌたち。

私もまた明日から頑張るわと思ったのでした。まる
イヌのようだけどイヌとは違って、一見タヌキっぽいのだけどタヌキでもない、なんだか不思議な動物という印象を持ちました。
確かにヤブイヌたちのところにいると、「何?なに?この生き物?」とおっしゃる方が多い気がします。
眠っていて姿が見えないこともあるのでしょうが、今回、京都市動物園にてヤブイヌ舎に行くといつも、走ったり、穴を掘ったり、泳いだりで忙しそうでした。
そうなんです。ヤブイヌだけに藪に住んでいるのかと思っていたら、水辺を好むそうですね。
なんでも水かきを持っているそうですよ、びっくりしました。見てみたい!もっとも短い四肢は、藪の中を移動するのに適しているのでしょうね。
ヤブイヌたちを見ていると、不思議の国のアリスの冒頭シーンを思い出します。
「あぁ、忙しい、忙しい。大変だ、遅刻してしまう。」
そんなことを思っているかのように、いつも小走りです。
しかも団体行動なので、次から次へワラワラと動き回っている姿が楽しくて、つい口元が緩んでしまいます。
広い運動場にお母さんのパパヤさんと4頭の子どもたちが一緒に出ていました。
(顔の違い、体格の違い、なんとなくわかりますが、全く識別できません。きっとそのうち…。)

すっかり夏毛ですよね。うーん、お母さんかな?わかんない…。
小走りで小さく鳴き声を出しながらワラワラ歩いているかと思うと、行く先々で枝や竹を見つけてはいろんな行動にでます。
プカプカ浮かんでいる枝を取りたいようです。
ブクブク…

そうなるともちろん他のヤブイヌたちがやってきます。
「どうするの?」「大丈夫?」「手伝おうか?」

大丈ぶ… ブクブク

ちょっと自慢げ。

でもこの枝に執着することはありません。すぐに放してまた走り出します(笑)。
竹は表面がツルツルしていて、なかなかうまく咥えることができないようでした。
おっ!できたね!

咥えて走っているかと思うと落として知らん顔だったり、周りを掘り進めて取り出してみたり。
穴掘りはすごいんですよ。バッサバッサと土を後ろへ蹴りだしていきます。
水場から咥えてあがってきました。

が、転がってはまってしまいます。

ほら。もうお手伝いに来てくれていますね(笑)。
鼻を使って

うーん、

んにーっ!

この顔が可愛くてたまらんです。
とにかく何をするにも「一生懸命」がモットーのヤブイヌたち。

私もまた明日から頑張るわと思ったのでした。まる
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-30 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
それなりの事情があったのだけど、気がついてみると今月4回もみさき公園へ行っています。
ホームとする動物園をお持ちの方ならきっと同意してくださると思いますが、何度行っても日々違う表情を見せてくれる動物たちのおかげで飽きることはありません。
ある時はアシカがケラケラと笑わせてくれるし、またある時はスマトラトラの美しさにただただうっとりするし、また別の時はカワウソたちのやりとりが楽しませてくれます。
同じ日はありません。いつもそこには違ったストーリーが繰り広げられています。
そんな場所から今日は、レッサーパンダ舎をピックアップ。
カリン。

徳山動物園出身です。私のメモによれば、父・賢健、母・風花。双子のイチゴは、現在ズーラシアで暮らしています。
コロコロと転がるような小さいときから見てきたので特別な思い入れがあります。
みさき公園へやってくると聞いたときは、お友だちが引っ越してくる気分でとてもうれしくて、会いに行くたびに、「カリ~ン、カリ~ン♪」と何度も呼びかけました。が、もちろん覚えているはずもなく…。
それでもやっぱり(一方的な)大切なお友だちなのです。
カリン。寝室の通路へ入っていきました。どうするのかと見ていたら、

いともたやすく登っていきました。
「へへ~。すごいでしょ。」

とでも言ってそうな顔。
そこで眠るのかなと思ったら、

サササッと降りていきました。
お部屋の入り口は閉じられているようですが通路のドアが開いていますので、彼らの選択肢が増えるのがいいなと思います。
実際、運動場を歩いている途中でここへ寄り道することも多々ありますし、ルカちゃんなんて行き倒れみたいになって眠っていたし。

お転婆ルカちゃんは、たいていが忙しそうで楽しそう♪

ひとしきり動いたら、「あぢ~。」とペタっとなってハァハァ言っています。
午前中にカリンとルカちゃん親子が一緒に運動場にでていて、お昼にお父さんのアルくんと交替します。
じゃ~ん!アルくん。

こうしてみると、ルカちゃんってカリンとアルくんが半分ずつきっちり入っているかんじですねぇ。
みさき公園は園自体がそうではあるのだけど、とくにこのレッサーパンダ舎では季節を感じることができて好きです。
水場にレッサーパンダの形の影が落ちたり、足元にタンポポが咲いていたり、上からも正面からも下から見上げることもできて、時間を忘れてしまいます。
これからも流れゆく季節を動物たちと一緒に感じていきたいです。
そして。
ここには、カリン、アルくん、ルカちゃん以外にもべつにもう1頭、コウセイさんがいらっしゃいました。

高齢でしたが、足取りもしっかりとしていてテクテクと運動場を歩く姿を見るたびに元気づけられたものです。
先日、16日に虹の橋へ旅立たれたそうです。

最後までがんばってくれたと聞きました。
お別れはいつも淋しいけれど、ずっとずっと私を元気にしてくれてありがとう。
ご冥福をお祈りします。
ホームとする動物園をお持ちの方ならきっと同意してくださると思いますが、何度行っても日々違う表情を見せてくれる動物たちのおかげで飽きることはありません。
ある時はアシカがケラケラと笑わせてくれるし、またある時はスマトラトラの美しさにただただうっとりするし、また別の時はカワウソたちのやりとりが楽しませてくれます。
同じ日はありません。いつもそこには違ったストーリーが繰り広げられています。
そんな場所から今日は、レッサーパンダ舎をピックアップ。
カリン。

徳山動物園出身です。私のメモによれば、父・賢健、母・風花。双子のイチゴは、現在ズーラシアで暮らしています。
コロコロと転がるような小さいときから見てきたので特別な思い入れがあります。
みさき公園へやってくると聞いたときは、お友だちが引っ越してくる気分でとてもうれしくて、会いに行くたびに、「カリ~ン、カリ~ン♪」と何度も呼びかけました。が、もちろん覚えているはずもなく…。
それでもやっぱり(一方的な)大切なお友だちなのです。
カリン。寝室の通路へ入っていきました。どうするのかと見ていたら、

いともたやすく登っていきました。
「へへ~。すごいでしょ。」

とでも言ってそうな顔。
そこで眠るのかなと思ったら、

サササッと降りていきました。
お部屋の入り口は閉じられているようですが通路のドアが開いていますので、彼らの選択肢が増えるのがいいなと思います。
実際、運動場を歩いている途中でここへ寄り道することも多々ありますし、ルカちゃんなんて行き倒れみたいになって眠っていたし。

お転婆ルカちゃんは、たいていが忙しそうで楽しそう♪

ひとしきり動いたら、「あぢ~。」とペタっとなってハァハァ言っています。
午前中にカリンとルカちゃん親子が一緒に運動場にでていて、お昼にお父さんのアルくんと交替します。
じゃ~ん!アルくん。

こうしてみると、ルカちゃんってカリンとアルくんが半分ずつきっちり入っているかんじですねぇ。
みさき公園は園自体がそうではあるのだけど、とくにこのレッサーパンダ舎では季節を感じることができて好きです。
水場にレッサーパンダの形の影が落ちたり、足元にタンポポが咲いていたり、上からも正面からも下から見上げることもできて、時間を忘れてしまいます。
これからも流れゆく季節を動物たちと一緒に感じていきたいです。
そして。
ここには、カリン、アルくん、ルカちゃん以外にもべつにもう1頭、コウセイさんがいらっしゃいました。

高齢でしたが、足取りもしっかりとしていてテクテクと運動場を歩く姿を見るたびに元気づけられたものです。
先日、16日に虹の橋へ旅立たれたそうです。

最後までがんばってくれたと聞きました。
お別れはいつも淋しいけれど、ずっとずっと私を元気にしてくれてありがとう。
ご冥福をお祈りします。
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-25 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
先日、とべ動物園でアフリカゾウたちを眺めていて、ふくちゃんのしっぽは長いんだなーと改めて思いました。
体が小さくてしっぽが長いのがボルネオゾウの特徴と言われていることを思い出し、なるほどと納得しました。
さて。
ふくちゃんは、その日もいつもどおり午後から運動場に出てきました。
この日は、ポン菓子とスイカがセットしてあって、ふくちゃんがどんな表情を見せてくれるのかワクワクしながら待ちました。
一番最初はポン菓子!でした。
話には聞いていたけれど、ホントに大好きなんだなって見ていてよーくわかりました。

上手に鼻を巻き込んでまとめて口へ運んで行きます。
ふくちゃんの顔を見ていると、「私、これ好きなんよねー。」と言ってそう( ´艸`)
スイカは、いつもどおり♪

グシャっ!豪快な音とともに見ている人たちから歓声があがりました。
ふふふ、楽しい♪
ひととおり食べおわったら、次はどんなふくちゃんを運動場で見られるのかなとワクワクです。
砂浴びを始めたふくちゃんを見て、おもしろいことに気づきました。
今までは鼻の動きばかりに目を取られていて気づかずにいた、しっぽの役割。
なんとしっぽは「まぶす」んですね。
しっぽの位置にご注目ですよ。
鼻で砂を掴んだら

持ち上げて

シャーっ!
尻尾で全体にまぶす。

もう一度見ていると、やっぱりしっぽがまんべんなくまぶしていきます。

おぉぉぉぉ!おもしろい!

(顔の近くでシャーっするときは目をつむるのですね、笑)

鼻の動きと連動してしっぽがまぶす役割をするとは。
横だけでなく、上からの砂浴びも

おぉ!しっぽが動いていますね。

こうなると他のゾウたちはどうしているのか気になるところです。
どの動物もそうですが、しっぽは感情を表したり、虫を追い払ったり、いろんな役割がありますが、こんなこともあったとは。
ボルネオゾウのしっぽが長いことも影響があるのかな。
右だけしかしないのかな。もしかして右利き?などと思っていたら

おぉぉ、豪快に飛んで行く砂と草。しっぽが左側をまぶしていきます。
そうでしょう、そうでしょう。両方しなくてはね。

背中に乗った草と先端をしまい込んだしっぽがツボ♪

かわいすぎるじゃろう、ふくちゃん。
こんな姿が連続するので、ふふふ♪しっぱなしで帰るころにはほっぺが痛いのです。
いつも楽しませてくれてありがとう。
長い闘病生活で気持ちも塞ぎそうなところ、飼育員さんや園の皆さんがサポートしてくださって治療が続けられることに心から感謝申し上げます。
そして、ふくちゃんが菌に負けないように、これからも元気で過ごせるように心から祈ります。

また会いに行くけんねー。
体が小さくてしっぽが長いのがボルネオゾウの特徴と言われていることを思い出し、なるほどと納得しました。
さて。
ふくちゃんは、その日もいつもどおり午後から運動場に出てきました。
この日は、ポン菓子とスイカがセットしてあって、ふくちゃんがどんな表情を見せてくれるのかワクワクしながら待ちました。
一番最初はポン菓子!でした。
話には聞いていたけれど、ホントに大好きなんだなって見ていてよーくわかりました。

上手に鼻を巻き込んでまとめて口へ運んで行きます。
ふくちゃんの顔を見ていると、「私、これ好きなんよねー。」と言ってそう( ´艸`)
スイカは、いつもどおり♪

グシャっ!豪快な音とともに見ている人たちから歓声があがりました。
ふふふ、楽しい♪
ひととおり食べおわったら、次はどんなふくちゃんを運動場で見られるのかなとワクワクです。
砂浴びを始めたふくちゃんを見て、おもしろいことに気づきました。
今までは鼻の動きばかりに目を取られていて気づかずにいた、しっぽの役割。
なんとしっぽは「まぶす」んですね。
しっぽの位置にご注目ですよ。
鼻で砂を掴んだら

持ち上げて

シャーっ!
尻尾で全体にまぶす。

もう一度見ていると、やっぱりしっぽがまんべんなくまぶしていきます。

おぉぉぉぉ!おもしろい!

(顔の近くでシャーっするときは目をつむるのですね、笑)

鼻の動きと連動してしっぽがまぶす役割をするとは。
横だけでなく、上からの砂浴びも

おぉ!しっぽが動いていますね。

こうなると他のゾウたちはどうしているのか気になるところです。
どの動物もそうですが、しっぽは感情を表したり、虫を追い払ったり、いろんな役割がありますが、こんなこともあったとは。
ボルネオゾウのしっぽが長いことも影響があるのかな。
右だけしかしないのかな。もしかして右利き?などと思っていたら

おぉぉ、豪快に飛んで行く砂と草。しっぽが左側をまぶしていきます。
そうでしょう、そうでしょう。両方しなくてはね。

背中に乗った草と先端をしまい込んだしっぽがツボ♪

かわいすぎるじゃろう、ふくちゃん。
こんな姿が連続するので、ふふふ♪しっぱなしで帰るころにはほっぺが痛いのです。
いつも楽しませてくれてありがとう。
長い闘病生活で気持ちも塞ぎそうなところ、飼育員さんや園の皆さんがサポートしてくださって治療が続けられることに心から感謝申し上げます。
そして、ふくちゃんが菌に負けないように、これからも元気で過ごせるように心から祈ります。

また会いに行くけんねー。
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-21 19:00
| 動物園(中四国)
|
Comments(0)
先日、ふくZOOへ行ってきました。
ちょっと不意を突かれたのが、ジェンツーさんち。
どうやら6月の園のブログを見逃していたらしく、抱卵していたことを知りませんでした。
そしたら

(もっともこの掲示は、後になって気づいたのだけど。)
なんかいる!ちっちゃいのがいる!
おぉぉぉぉ!

うわぁ!もうずいぶん大きく成長していますね。
かわええ♡
にしても、ジェンツーさんちは11℃設定なのだそうで、この時期は温度差でガラスが曇ってうすらぼんやりなのが残念ですが。
ジェンツーさんは安心して子育てできていいかな。
それからここは、じーっと抱卵や子育てを観察しようとすると、横やりが他のペンギンから入るので(以前のブログで確認ください。http://yuki0409.exblog.jp/21953216/)なかなかゆっくり見させてもらえないのですよ。
でもそんなことでくじけていては、動物園好きの名が廃ります。
ペンギンはたいてい両親が交替で面倒をみます。
こちらはお父さんかな?それともお母さん?
おねだりしていますね。

すると

親鳥が消化したものを吐き出して子どもに与えます。
たまに消化されていないアジの頭とかボトッと落ちてくることがあると何かで読んだことがあります。
こうしながら何度も与えていました。
子育てシーンを見るのは、ほのぼのしていいなぁ。
と思って眺めていたら

また横やり入る(笑)!
今後の成長を楽しみにしています♪
パパママ、がんばってね!
ちょっと不意を突かれたのが、ジェンツーさんち。
どうやら6月の園のブログを見逃していたらしく、抱卵していたことを知りませんでした。
そしたら

(もっともこの掲示は、後になって気づいたのだけど。)
なんかいる!ちっちゃいのがいる!
おぉぉぉぉ!

うわぁ!もうずいぶん大きく成長していますね。
かわええ♡
にしても、ジェンツーさんちは11℃設定なのだそうで、この時期は温度差でガラスが曇ってうすらぼんやりなのが残念ですが。
ジェンツーさんは安心して子育てできていいかな。
それからここは、じーっと抱卵や子育てを観察しようとすると、横やりが他のペンギンから入るので(以前のブログで確認ください。http://yuki0409.exblog.jp/21953216/)なかなかゆっくり見させてもらえないのですよ。
でもそんなことでくじけていては、動物園好きの名が廃ります。
ペンギンはたいてい両親が交替で面倒をみます。
こちらはお父さんかな?それともお母さん?
おねだりしていますね。

すると

親鳥が消化したものを吐き出して子どもに与えます。
たまに消化されていないアジの頭とかボトッと落ちてくることがあると何かで読んだことがあります。
こうしながら何度も与えていました。
子育てシーンを見るのは、ほのぼのしていいなぁ。
と思って眺めていたら

また横やり入る(笑)!
今後の成長を楽しみにしています♪
パパママ、がんばってね!
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-17 19:00
| 動物園(中四国)
|
Comments(0)
少しずつ大人の階段をのぼっているクマ斗です。
(クマ斗は私がつけたニックネーム。)

水の中のホッキョクグマの毛って本当に美しいですよね。

キラキラ輝いたり
さわさわと水流に泳いだりして。
クマ斗は、相変わらず腕をカミカミする癖が治りませんね。
この動作を引き起こす要因が何なのか知りたいといつも思います。

あらら。
鼻がねじれて見えるね。
急に荒ぶるクマ斗を見ていたとき。
『ねぇ、鼻先だけ水に浸けるとどんな顔になるか知ってる?教えてあげる!』

『こんな顔~。』

きゃははははは!
私、人目をはばからずに大笑いしちゃったわ。
(クマ斗は私がつけたニックネーム。)

水の中のホッキョクグマの毛って本当に美しいですよね。

キラキラ輝いたり
さわさわと水流に泳いだりして。
クマ斗は、相変わらず腕をカミカミする癖が治りませんね。
この動作を引き起こす要因が何なのか知りたいといつも思います。

あらら。
鼻がねじれて見えるね。
急に荒ぶるクマ斗を見ていたとき。
『ねぇ、鼻先だけ水に浸けるとどんな顔になるか知ってる?教えてあげる!』

『こんな顔~。』

きゃははははは!
私、人目をはばからずに大笑いしちゃったわ。
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-13 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
私が持っているミユキちゃんのイメージは、ぽわんぽわん♪

どこかcuteでinnocentという言葉がぴったりだと思います。
というのも、今だかつて一度もおやつタイムを見たこともなければ、プールに入るのも見たことがありません。
眠っているか、てくてく歩いているか、もしくはちょっと遊んだとしておっとりゆっくりしているので、「へぇ~、こんな一面もあったんだ。」ということが起こっていません。
今年27歳になるのかな?
そんな年齢には見えませんよね。

肉球見せ。
これだけで私なんかニヘラ~( ̄▽ ̄)です。
先月訪問したとき、できるだけ朝早い時間にのぞいてみようとトラップに引っ掛かりながらもミユキちゃんのおうちをめざしました。
運動場を見回りしている様子でしたが、人工雪の小山にぬぅぅ~と

体をすりつけて、しゅ~っと

越えていきます。
お尻を高~くしてすりすり~な姿を見ちゃったので、もう今日はこれで帰ってもいいなと思ったほど(笑)。

気持ちいいのでしょうね。いろんな姿のミユキちゃんを楽しめます♪

『はぁ~ん♡雪の香りっていいわぁ。』 とでも言ってそう。

仔グマみたいだったり

ちょっと可笑しかったり

ミユキちゃんが楽しそうで私も楽しーい♪
そしてついにこの日!

泳ぐミユキちゃんに遭遇♪
この1回きりだったけど、ゆ~っくりこちらを気にしながら進んでいくのが可笑しくて、撮ることも忘れてじーっと見ちゃいました。
つい先日、ここのガラスが磨かれたそうでミユキちゃんがよーく見えるようになったそうです。
今度はどんなミユキちゃんに会えるか楽しみにして、また近いうちに訪問したいです。
待っててね~。

どこかcuteでinnocentという言葉がぴったりだと思います。
というのも、今だかつて一度もおやつタイムを見たこともなければ、プールに入るのも見たことがありません。
眠っているか、てくてく歩いているか、もしくはちょっと遊んだとしておっとりゆっくりしているので、「へぇ~、こんな一面もあったんだ。」ということが起こっていません。
今年27歳になるのかな?
そんな年齢には見えませんよね。

肉球見せ。
これだけで私なんかニヘラ~( ̄▽ ̄)です。
先月訪問したとき、できるだけ朝早い時間にのぞいてみようとトラップに引っ掛かりながらもミユキちゃんのおうちをめざしました。
運動場を見回りしている様子でしたが、人工雪の小山にぬぅぅ~と

体をすりつけて、しゅ~っと

越えていきます。
お尻を高~くしてすりすり~な姿を見ちゃったので、もう今日はこれで帰ってもいいなと思ったほど(笑)。

気持ちいいのでしょうね。いろんな姿のミユキちゃんを楽しめます♪

『はぁ~ん♡雪の香りっていいわぁ。』 とでも言ってそう。

仔グマみたいだったり

ちょっと可笑しかったり

ミユキちゃんが楽しそうで私も楽しーい♪
そしてついにこの日!

泳ぐミユキちゃんに遭遇♪
この1回きりだったけど、ゆ~っくりこちらを気にしながら進んでいくのが可笑しくて、撮ることも忘れてじーっと見ちゃいました。
つい先日、ここのガラスが磨かれたそうでミユキちゃんがよーく見えるようになったそうです。
今度はどんなミユキちゃんに会えるか楽しみにして、また近いうちに訪問したいです。
待っててね~。
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-11 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
ロバのブンタくんは、園内をお散歩していることがあると聞いたけど、一度も出くわしたことがありません。
運動場に行けば会えるからいいんだけど。
愛嬌のあるお顔が好きです♡
このあいだ、お友だちとキリン舎でひたすらキリンを眺めていたら、

ぬぉぉぉぉぉ~~~~
何かを訴えるかのように叫んでいます。
「ブンタくん、なあに?」
ぬぉぉぉぉぉ~~~~

鼻の穴を膨らませて、まるで入れ歯をしたおじいちゃんみたいな顔で鳴いています。
そっか。
キリンさんたちばっかり見ていないで僕のところにも来てよ。ってことかしらね。ふふふ
淋しがりやさん。
それは先日のこと。
以前フォロワーさんのブログで見たことがある、ブンタとお隣に住むシカエさんのランデブー♡を目撃しました。
なんだか嬉しそうにフェンスに近寄って行きました。

ご挨拶をしているような2頭。
なんとも微笑ましい♡

シカエさんも頭をしっかりとつけて、ブンタにペロペロしてもらっています。

優しく舐めるブンタ。気持ちよさそうなシカエさん。
おもしろいのは、途中でフェンス越しのコミュニケーションをとめて、こちらを見るんです。
『ねぇ、あの人ずっと見てるよ。』 『気にしない。気にしない。』
そしてまた再開します。

また途中でやめて、『ねぇ、あの人、まだ見てる。』 『見させておけばいいさ。』
とかなんだか言ってるんだと思うんですが、そんな動きが何度か続きました。
あんまり見てると悪いかなと気を遣いまして(笑)

ニコニコしながらその場所を離れました。
フェンス越しではあるけど、お友だちがいてくれて淋しくないね。
そう思うと嬉しい気持ちになりました。
運動場に行けば会えるからいいんだけど。
愛嬌のあるお顔が好きです♡
このあいだ、お友だちとキリン舎でひたすらキリンを眺めていたら、

ぬぉぉぉぉぉ~~~~
何かを訴えるかのように叫んでいます。
「ブンタくん、なあに?」
ぬぉぉぉぉぉ~~~~

鼻の穴を膨らませて、まるで入れ歯をしたおじいちゃんみたいな顔で鳴いています。
そっか。
キリンさんたちばっかり見ていないで僕のところにも来てよ。ってことかしらね。ふふふ
淋しがりやさん。
それは先日のこと。
以前フォロワーさんのブログで見たことがある、ブンタとお隣に住むシカエさんのランデブー♡を目撃しました。
なんだか嬉しそうにフェンスに近寄って行きました。

ご挨拶をしているような2頭。
なんとも微笑ましい♡

シカエさんも頭をしっかりとつけて、ブンタにペロペロしてもらっています。

優しく舐めるブンタ。気持ちよさそうなシカエさん。
おもしろいのは、途中でフェンス越しのコミュニケーションをとめて、こちらを見るんです。
『ねぇ、あの人ずっと見てるよ。』 『気にしない。気にしない。』
そしてまた再開します。

また途中でやめて、『ねぇ、あの人、まだ見てる。』 『見させておけばいいさ。』
とかなんだか言ってるんだと思うんですが、そんな動きが何度か続きました。
あんまり見てると悪いかなと気を遣いまして(笑)

ニコニコしながらその場所を離れました。
フェンス越しではあるけど、お友だちがいてくれて淋しくないね。
そう思うと嬉しい気持ちになりました。
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-10 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
今日は、World Cat Day だそうですね。
今朝、車に乗ったとき、ウチの車は『今日はそろばんの日です。』とおっしゃいましたが。
動物仕様に変えてほしいなぁ(笑)。
そんなわけで、先日久しぶりに訪問した天王寺動物園より、ジャガーのルースに登場いただきます。
子どもたち、卯月小助と卯月佐助もそれぞれ別々の園に旅立って、お母さんのルースは一安心…とかはないのかな。
動物たちの親離れ、子離れのタイミングって母親が決めるのかな。
飼育下ではそれも難しそうだけど、そういうときって一寸の迷いもないのかな。
できることなら、そんなことをルースと話してみたいものです。
さて。
その日もいつものように酷暑。
ルースさんちの前を通ると

タイヤをちょいちょいと前脚でつついていました。
タイヤで遊ぶつもり?

よいしょ。ちょっと邪魔なのよね、
とでも言うようにタイヤを端へ追いやってから、ゆっくりとそこに入りました。
ふぅ~~~~~っ

ジョジョジョーっ と水がこぼれます。
なんとも涼し気。

タイヤを枕に

あごを乗せたり

『はぁ~、気持ちいいニャ♪』すりすり~なルースです。

ネコ科の動物たちは水が苦手だと思われていますが、ジャガーやトラは平気です。(それぞれ個性はありますが)
いつだったかWild Lifeで野生のジャガーを見ていたら、池の中へザバサバ入ってワニを捕まえて食べていました。
ゆ~ったり浸かっていると思えば、急にスィッチが入って、

このぉ~。 このぉ~。とタイヤと戯れます。
おぉ、毛の濡れた感じやパァーっと開いた髭が良いですね。

ルースを見ていると、小助に見えたり佐助に見えたり、血の繋がりって嘘つけないものだなと思いました。

気持ちよさそうで楽し気なルースを見て、私も暑さを忘れたひと時でした。
ガラス越しと日射しが私には難敵!
ジャガー本来の美しい色を撮ってあげられなくてごめんね…、ルース。
今朝、車に乗ったとき、ウチの車は『今日はそろばんの日です。』とおっしゃいましたが。
動物仕様に変えてほしいなぁ(笑)。
そんなわけで、先日久しぶりに訪問した天王寺動物園より、ジャガーのルースに登場いただきます。
子どもたち、卯月小助と卯月佐助もそれぞれ別々の園に旅立って、お母さんのルースは一安心…とかはないのかな。
動物たちの親離れ、子離れのタイミングって母親が決めるのかな。
飼育下ではそれも難しそうだけど、そういうときって一寸の迷いもないのかな。
できることなら、そんなことをルースと話してみたいものです。
さて。
その日もいつものように酷暑。
ルースさんちの前を通ると

タイヤをちょいちょいと前脚でつついていました。
タイヤで遊ぶつもり?

よいしょ。ちょっと邪魔なのよね、
とでも言うようにタイヤを端へ追いやってから、ゆっくりとそこに入りました。
ふぅ~~~~~っ

ジョジョジョーっ と水がこぼれます。
なんとも涼し気。

タイヤを枕に

あごを乗せたり

『はぁ~、気持ちいいニャ♪』すりすり~なルースです。

ネコ科の動物たちは水が苦手だと思われていますが、ジャガーやトラは平気です。(それぞれ個性はありますが)
いつだったかWild Lifeで野生のジャガーを見ていたら、池の中へザバサバ入ってワニを捕まえて食べていました。
ゆ~ったり浸かっていると思えば、急にスィッチが入って、

このぉ~。 このぉ~。とタイヤと戯れます。
おぉ、毛の濡れた感じやパァーっと開いた髭が良いですね。

ルースを見ていると、小助に見えたり佐助に見えたり、血の繋がりって嘘つけないものだなと思いました。

気持ちよさそうで楽し気なルースを見て、私も暑さを忘れたひと時でした。
ガラス越しと日射しが私には難敵!
ジャガー本来の美しい色を撮ってあげられなくてごめんね…、ルース。
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-08 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
最初にその光景に出くわしたときには、「何をやっているんだろう?」と思いました。

小窓で誰かと話しているようでもあり、懺悔室で懺悔しているようでもあり…。
でもその手にあるものが見えてから

そのものを道具として使っているんだなとわかりました。
小さな穴に実に器用に草の枝を差し込み、小刻みに出し入れを繰り返すと抜いて

口に持っていきます。
なんとも器用なこと!
差し込んで

ゴシゴシして抜いたら舐める。

おぉ!こうしてみるとその枝は柔らかいのですね。
どこからその枝を持ってきたのか、それとも最初からそこに置いてあったのか、中には何が入っているのか、この個体以外のチンパンジーも同じことをやるのか(見て覚えるとしたらできるはず?)、聞きたいことがいっぱいあるのに、誰もいない…。
やっぱり設置していただきたい「なぜ?なに?窓口」です(笑)。
とても熱心にやっていました。
道具を使うなんて彼らにとってみたらpiece of cake!なんでしょうね。

左利きなのかな?
小指が立ってるし。
私にもできるか、やってみたいな。
などといろんなことが頭に浮かんできました。
また観察しに行かねば。

小窓で誰かと話しているようでもあり、懺悔室で懺悔しているようでもあり…。
でもその手にあるものが見えてから

そのものを道具として使っているんだなとわかりました。
小さな穴に実に器用に草の枝を差し込み、小刻みに出し入れを繰り返すと抜いて

口に持っていきます。
なんとも器用なこと!
差し込んで

ゴシゴシして抜いたら舐める。

おぉ!こうしてみるとその枝は柔らかいのですね。
どこからその枝を持ってきたのか、それとも最初からそこに置いてあったのか、中には何が入っているのか、この個体以外のチンパンジーも同じことをやるのか(見て覚えるとしたらできるはず?)、聞きたいことがいっぱいあるのに、誰もいない…。
やっぱり設置していただきたい「なぜ?なに?窓口」です(笑)。
とても熱心にやっていました。
道具を使うなんて彼らにとってみたらpiece of cake!なんでしょうね。

左利きなのかな?
小指が立ってるし。
私にもできるか、やってみたいな。
などといろんなことが頭に浮かんできました。
また観察しに行かねば。
▲
by HGL-DTW
| 2017-08-07 19:00
| 動物園(近畿)
|
Comments(0)
1